|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 
お茶をおいしく入れるには、お湯の温度がたいへん重要です。一般に高級茶ほど低温で、少ない湯量でゆっくり入れ、下級茶ほど多量の湯を使って短時間に入れます。 高級茶の甘味はアミノ酸によるもので、高温で入れるとタンニンが出すぎて、旨味が感じられなくなります。冷ましたお湯を入れ、葉の開くのを待って注ぎましょう。下級茶は、熱いお湯をそのまま注ぎますが、タンニンが出すぎると苦味が強くなるので、素早く絞りきることがポイントです。お茶に使うお湯は、どの茶の場合も必ず一度沸騰したお湯を使います。最後の一滴まで急須に残さず注ぎ切ってください。

岡田製茶の煎茶は「深蒸し茶」です。「深蒸し茶」は茶葉を加工する工程で通常の蒸し時間より長めに蒸すお茶です。これにより渋味の成分となるタンニンが押さえられ、渋味が少なく濃厚な味わいが抽出されやすい旨味のある煎茶になります。現在流通している主要な煎茶の多くは「深蒸し茶」です。 |
|
|
1.人数分の茶碗にあらかじめお湯を入れ温め、茶碗のお湯はそのまま湯ざまししたお湯として使います。(適量の目安にもなります) |
|
2.茶葉を計って急須に入れます。煎茶では茶葉の量は3人で大さじ2杯。 |
|
3.茶碗で湯ざまししたお湯を注ぎます。湯温は横揺れして湯気が上がる程度の70℃前後。新茶や高級茶はそれよりもさました方が旨味が抽出できます。ふたをして有機農法産のお茶は1分から1分30秒程、通常の深蒸し茶は30秒から1分程待ちます。
|
|
4.お茶碗に少量ずつ注ぎまわします。つぎ始めは薄く、後になる程濃くなるのでお茶の濃さが均等になるように注ぎまわします。 |
|
ほうじ茶は熱湯でサッと出すのがコツ。ぬるめのお湯だと香り・味ともによくでないので、熱湯をたっぷり注ぐ事が大切です。味わい・香りが出たら厚手の大きめの茶碗に入れたてをたっぷり注ぎます。ほうじ茶は熱い入れたてが一番美味しく飲めます。
●大きめの急須で5人分の茶葉15gに熱湯650cc位と比較的多めに用意します。
●お湯の温度は熱湯を使用します。
●お湯を注いだら大体15〜30秒(一呼吸程度)で味わいがでます。 |
 |
お茶の葉の分量・湯量・湯温・品質によって多少違いが出てきます。旨味成分
は60℃位で溶けはじめ渋味成分は80℃位で溶け出す性質があります。
※有機農法産のお茶は浸出時間を少し長めにすると旨味が増します。 |
茶 種 |
客人数 |
茶の量 |
湯の温度 |
湯の量 |
浸出時間 |
玉 露 |
3人 |
10g(大さじ2) |
50〜60℃ |
90cc |
2〜3分 |
煎茶(上) |
3人 |
9g(大さじ軽2) |
70〜80℃ |
180cc |
1分〜1分30秒 |
煎茶(並) |
3人 |
10g(大さじ2) |
90℃位 |
200cc |
1分位 |
番 茶 |
5人 |
15g(大さじ3) |
熱湯 |
650cc |
15〜30秒 |
ほうじ茶 |
5人 |
15g(大さじ3) |
熱湯 |
650cc |
15〜30秒 |
 |
お茶の保存は、湿気に注意しなければなりません。また、臭いを嫌います。商品が届きましたら袋のまま冷蔵庫に保存することをお勧めします。
長期保存される場合は袋のまま冷凍庫で保存してください。但し、冷蔵庫等に保存したお茶を出す時、袋に水滴が発生しますので湿気を吸ってしまわないように注意してください。開封後は袋を密封し茶缶などに入れて保管してください。 |
|
 |

商品番号 0085
1,620円(消費税込価格)
お買い物ページへ
|
|
|
|
|
|
|
トップページ l 岡田製茶について l プライバシーポリシー l 特定商取引法に基づく表示 l リンクについて l サイトマップ
有限会社 岡田製茶 〒426-0084 静岡県藤枝市寺島1077 TEL:054-641-5837
Copyrigh© 2009 okadaseicha. Co.,LTD. All rights reserved.
|
|
|
|